Lion キター!
Mac OS X Lionがついに発売となりました!
と、ともに、新しいMacBook
Airも発売になっています。
現在、Lionをダウンロード中&インストール中。
再起動を促された
{width="237"
height="288"}
ので、詳細は後ほど。
Mac OS X Lionがついに発売となりました!
と、ともに、新しいMacBook
Airも発売になっています。
現在、Lionをダウンロード中&インストール中。
再起動を促された
{width="237"
height="288"}
ので、詳細は後ほど。
Cloud Foundry で Scalatra
アプリを実行してみます。
Scalatra
自体については、ググってください。
:-P
sbtアプリ作成&テスト実行
Quick start (SBT
0.7.x)に書かれている方法を実行します。
$ git clone git://github.com/scalatra/scalatra-sbt-prototype.git my-app
$ cd my-app
$ ./sbt …
Mac のソフトウェアアップデートが来てました。
いくつか更新項目はありますが、
「Mac OS X Lionへのアップグレードを Mac App Store
からできるようになります」
というのが大きなところだと思います。
http://www.apple.com/jp/macosx/によると、
Lion は7月発売予定 価格は 2,600円
ということなのですが、待ち遠しいですね。
Typesafe.comのページを見ていたところ、右下に、
の、アイコン&リンクがあるのに気づき、クリックしたところ、前述のscala.playframework.orgの
Play framework Scala ページにたどり着きました。
なんだか面白そうなので、試してみることにしました。
バイナリダウンロード
http://www.playframework.org/downloadより、Play
frameworkバイナリをダウンロードします。
ダウンロードファイル解凍
$ unzip Downloads/play-1.2.1.zip
Archive: Downloads/play-1.2.1.zip
Play! 1.2.1
(省略)
リンク作成
$ ln -s play-1 …
{width="333"
height="500"}
Scalaスケーラブルプログラミング[コンセプト&コーディング] (Programming
in
Scala){width="1"
height="1"}(コップ本)を購入しました。
まだ、1章を読み終え、2章に入ったばかりですが、
原題にある「Step-by-step Guide」というものの通り、
非常にいい感じでわかりやすいと思います。
実は、このコップ本の前に、
Scalaプログラミング入門{width="1"
height="1"}
を、図書館で借りて読んでいたのですが、何となく「わかりづらいなー」と、
感じていました。
もしかしたら、もうちょっとコップ本で学習してから、
もう一度読むと良いのかもしれません。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1 …
more ...「Mac で Scala と Lift を使ってみる」の2回目
今度は、作成したアプリをCloud Foundryへpushしてみます。
つい最近、Cloud
FoundryがScala-Liftに対応したので可能になりました。
今度は、「ゆろよろ日記」さんのサイト:
http://d.hatena.ne.jp/yuroyoro/20080808/1218168453
記述を参考にしました。
アプリを作成
$ mvn archetype:create -U -DarchetypeGroupId=net.liftweb -DarchetypeArtifactId=lift-archetype-basic -DarchetypeVersion=0.9 -DremoteRepositories=http://scala-tools.org/repo-releases -DgroupId=org.orzlabs -DartifactId …
Scala と Lift が気になってきたので、インストール。
くろだろぐさん: http://kuroda.exblog.jp/12093277/ の記述を参考に、
最新版っぽいscala29をインストールした。
sudo port selfupdate
sudo port upgrade outdated
sudo port install scala28 scala29 maven2
sudo port select --set maven maven2
sudo scala_select scala29
scala -version
sudo port install sbt
mvn archetype:generate -U
-DarchetypeGroupId=net.liftweb
-DarchetypeArtifactId=lift-archetype-basic_2 …
現在、Time MachineをNAS上のボリュームで使っているのですが、たまに、
「マウントできませんでした」
という感じのエラーが発生し、バックアップができなくなることがあります。
そのとき、/var/log/system.logには以下の様な出力がありました。
May 22 04:20:49 ariel com.apple.backupd[6949]: Error 45 creating backup disk image
May 22 04:20:49 ariel com.apple.backupd[6949]: Failed to create disk image /Volumes/Public/ariel.sparsebundle, status: 45
May …
ふと、Haskell学習を再開してみたくなったので、
本棚から、「ふつうのHaskellプログラミング{width="1"
height="1"}」を引っ張りだしたが、
「ん?ghcはどうするんだ?」と思い、ググる。
http://www.haskell.org/haskellwiki/Mac_OS_X#Mac_OS_X_10.6_.28Snow_Leopard.29から、
http://hackage.haskell.org/platform/mac.html
で、「Download Haskell for Mac OS X 10.6 (Intel, 32 bit
GHC)」のリンクをクリックし、
インストールパッケージをダウンロード。
more ...Note: Xcode 3.0 …
異なるマシンで使用していたLVMのボリュームを使用する必要が出てきたので、
ちょっと調べました。
基本的には、以下のサイトに記述されている内容を参考に実施し特に問題はありませんでした。
http://l-w-i.net/t/fedora/lvm_006.txt
$ sudo -s
# pvscan
PV /dev/sdd1 VG vg01 lvm2 [931.50 GiB / 50.00 GiB free]
PV /dev/sdc1 VG vgmisc lvm2 [931.50 GiB / 512.00 MiB free]
# vgscan
Reading all physical volumes. This …